遺産分割
依頼者60代男性

依頼者が母親の名義を借りて不動産を購入した場合に、依頼者が母親名義の不動産をほぼ無償で相続した事例

亡くなられた方 母親
相続人 長女、長男
相続(遺産) 土地、預貯金

ご依頼の背景

依頼者の母親が死亡し、母親の相続が発生したが、相続財産として預貯金1,500万円程度及び依頼者と母親が共同で購入した不動産(時価2,600万円程度)の持分2分の1があった。依頼者の姉は、預貯金1,500万円及び不動産の持分1,300万円の合計2,800万円の財産があると主張し、不動産を依頼者に相続させる代わりに、姉が預貯金のうち1,400万円を相続する(依頼者は預貯金のうち100万円を相続するとの内容)との遺産分割協議書が依頼者の自宅に郵送された。

依頼人の主張

依頼者としては、不動産を購入するにあたり、単に母親の名義を借りたのみであり、金銭の援助は一切受けていないことから、不動産の2分の1の名義分を全て母親の相続財産とすることは不公平であるとした。また、その結果として不動産については依頼者が無償で取得し、預貯金については依頼者と姉で半分ずつに分けるべきであると主張した。

サポートの流れ

依頼者は不動産のローンを全て自身で返済し、母親から名義のみ借りていたことから、依頼者が母親の財産を増やしたとして寄与分の主張を行っていくこととなった。寄与分の主張を行っていくにあたり、依頼者が支払っていたローンの毎月の引き落とし記録をできるだけ取得し、頭金も含め母親に一切の金銭的援助を行ってもらっていないことを起点に主張を進めていった。また、本件に類似する判例や審判例を前提として寄与分が認められることの正当性と強く主張した。

結果

遺産分割協議の結果、依頼者が母親の名義2分の1を相続する代わりに、姉が預貯金を100万円多く相続(具体的には、姉が1,350万円、依頼者が1,150万円)することで話し合いを完了することができた。今回の遺産分割協議のポイントとしては、寄与分の主張を客観的な資料及び過去の判例や審判例を土台として適切に書面にまとめることで相手方の納得が得られたことにある(そのほかに母親の銀行口座に不審な点があり、その点については不問としたことも大きい)。

※電話相談、オンライン相談も可能です(日時のご予約が必要です。)お気軽にお問い合わせください。